人それぞれ体に匂いがあるように、口の中にも匂いがあります。
その中でも特に口臭は、対人関係に影響を与えてしまうとも言われています。
口臭の原因にはどんなものがあるのかご存知ですか?
気になる口臭の原因についてご紹介します。
口臭の原因には大きく分けて4つのものが挙げられます。
口臭の原因①「生理的な口臭」
生理的口臭は誰にでもある口臭です。
例えば、朝起きた時に口が臭いと感じたことがありませんか?
それは、寝ている間の唾液の分泌が減っていることが口臭の元になっています。
唾液には口の中をきれいにする洗浄作用や細菌を抑える抗菌作用、口の中の粘膜を守る
保護作用などがあります。
そのため唾液の分泌量が減少するとそれらの作用が弱まり、口臭を引き起こす原因となります。
また、朝食や昼食を抜いたりすると口臭の原因になってしまう場合もあります。
女性の場合は、生理の時や生理前後のホルモンバランスの不調で口臭を感じることがあります。
ただ、「生理的口臭」が無臭になるということはありません。
人は毎日食事をし、口の中で代謝がおこなわれているので、神経質にならず食事の後に歯磨きをするなど、清潔に気を付ければ防げると言われています。
口臭の原因②「食餌性口臭」
ニンニク、ニラ、ネギなど匂いの強いものを食べたり、アルコールやタバコが原因となることがあります。
これらを体内に取り込まれたあと、においの元となる成分が胃の中で消化され血液を介して全身に循環し肺を経由して吐き出されます。
この場合は、口の中だけを綺麗にしても口臭が出やすいです。
最近では、口臭を防ぐ飲むタイプの錠剤もあるので、食事などの際に服用したり、人と会う前には匂いの強いものを食べたりしないなど、予防することも大切です、
口臭の原因③「全身の病気からくる口臭」
口の中以外の身体の病気となる、糖尿病(アセトン臭)・尿毒症(魚臭)・肝硬変や肝がん(アンモニア臭)などによる代謝性疾患(全身疾患)が原因で口臭が出る場合があります。
また、肺がんや、胃がん、耳鼻科系なども口臭を発することがあります。
もしも自身で気づかない口臭を指摘されたなら、病院に行くことをおすすめします。
病気の早期発見にも繋がるでしょう。
口臭の原因④「口腔からくる口臭」
口臭がみられる人の多くは口腔内にその原因があるといわれています。
食後の食べかす、歯石、歯垢、舌苔(舌の上にたまる白いコケのようなもの)、入れ歯などが原因で、口の中で細菌が繁殖したり、腐敗発酵をおこすことにより口臭をもたらすようになります。
また、虫歯や歯槽膿漏、歯周病など口腔内の病気からくる口臭もあります。
口臭の原因の一つである「口腔からくる口臭」が発生する主な原因を紹介します。
・舌苔(ぜったい)
舌苔は、口臭の原因の6割を占めていると言われています。
舌苔はバクテリア、舌の粘膜上皮が剥がれ落ちたもの、食べかすなどが混ざり合って
舌の上についたものです。
舌の上に白いコケのような舌苔がたまることで、口臭の原因となる悪臭が出ます。
慢性胃炎や、熱が出たとき、暴飲暴食をしたり、タバコを吸いすぎることで舌苔が厚くなると言われています。
ただ、舌苔は完全になくすことはできません。
舌苔が付着していても厚くたまって真っ白になっていたり、黄色になっていたりしなければ、それほど気にする必要はありません。
・歯周病
なかなか自分では気づけないのですが、歯周病は進行すると歯を支えている顎の骨が溶かされ、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)が深くなっていきます。
その歯周ポケットに細菌が繁殖して、口臭の原因となります。
歯周病が進行してくると、血が出たり、膿が出たり、独特のにおいが発せられるようになります。
朝起きた時に口がねばつく人、歯磨きをしても時間を置くと口臭が気になる人は歯周病の可能性も考えられます。
・入れ歯
入れ歯は歯垢がつきやすいため、きちんと洗浄をすることが大切です。
入れ歯を不潔にすると細菌が増え口臭の原因となります。
・虫歯
虫歯になると、溶かされた歯の臭いや、虫歯の中に繁殖している虫歯菌(ミュータンス菌)などの臭いがします。
虫歯は1本や2本ではそれほど問題ありませんが、虫歯がたくさんあったり、虫歯をそのまま放っておいて神経が腐ったりすると悪臭が放たれます。
口腔内の口臭の原因にもさまざまであることがわかりましたよね。
その中で、最も身近で誰もがなる可能性がある虫歯!
虫歯によって起こる口臭には原因が3つあります。
⑴虫歯に詰まった食べかすの腐敗
虫歯になると、細菌が食べカスをエサにして「酸」を発生させ、その「酸」の影響で歯に穴が空きはじめます。
虫歯が進行すれば穴が大きくなり、その穴に食べかすが溜まっていき、溜まって放置された食べかすは徐々に腐敗していきます。
腐敗が進み、細菌が繫殖することで悪臭のガスを発生させます。
⑵歯の神経の腐敗
虫歯が進行していくと、歯の根っこにある神経にまで達して、神経を腐らせていきます。
腐敗した神経は非常に臭い悪臭を発生させます。
神経に達した虫歯は激しい痛みを発生させますが、一定期間が過ぎると神経が死んでしまって痛みを感じなくなってしまいます。
なので、痛みがなくても虫歯が原因で口が臭くなっている可能性もあります。
また、神経に達した虫歯を放置すると心筋梗塞や脳梗塞といった全身疾患にまでつながりますので要注意です。
⑶歯の根っこに溜まった膿
虫歯が進行して神経が死んでしまうと、腐った神経から細菌が侵入し、歯の根っこの先で感染します。
その状態で放置すると化膿して膿がたまり、悪臭が出るようになります。
このように、口臭の原因がいろいろな疾患や病気などの場合には、その疾患や病気を特定し
きちんとした治療を行うことが口臭を解決する方法です。
口臭は自分では気付けない場合もあります。
そういった場合、口臭などのデリケートな問題では周りの人も指摘がしにくいため、注意が必要です。
日頃から口腔内を清潔にし、口臭を予防するグッズなどを利用するなどして気を付けましょう。
また、口臭があまりにひどい場合には、いろいろな身体の疾患などが口臭の原因となっている
場合もあるので、早期発見のためにも早めの検診がたいせつです。