墓じまいをする場合に確認しておくべき内容とは?墓じまいにかかる費用も紹介

Uncategorized

実家の近くにお墓があり、なかなかお墓に行くことが出来ない場合や跡継ぎがいなくてお墓を管理できる人がいないなど、現代では墓じまいを検討する方も多いようです。

ですが、墓じまいをする場合、家族や親戚へ墓じまいの話をしなくては事が進みません。

また、高額な料金を払ってたてたお墓をとじるとなると、反対する人も出てくるでしょう。

では、もし墓じまいについて家族など身内や親戚と話し合う際に、どんな内容を話し合う必要があるのでしょうか。

そもそも「墓じまい」とは、一般的に「墓石を解体し、お墓があった場所を更地状態にすること」を言います。

もちろん、お墓を閉じるわけですから、遺骨も移動させなくてはなりません。

墓じまいを検討し始めた段階で、まずは家族や親戚に墓じまいをする旨を伝え、同意してもらう必要があります。

やはり、長年会ったお墓を閉じるとなると、反対する人も出てくる可能性が高いでしょう。

ですが、現在の自分自身の生活拠点とあまりにも離れており、管理ができないことや跡継ぎがおらず、今後無縁仏になる可能性があることなど、現状についてしっかりと伝える事が必要です。

また、納めていた遺骨の行き先についても慎重に決めなくてはいけません。

最近では「散骨」する方も増えていますし、ロッカー式の納骨堂もあります。

どのような方法にするのか、場合によってはお墓が遠くなってしまう親戚もいると思いますので、慎重に話し合って決めましょう。

墓じまいについての話し合いがまとまったら、改葬の手続きを始めます。

お墓を管理する寺院や霊園に連絡をとり「埋葬証明書」を発行してもらいましょう。

また、永代供養などする場合には新たな埋葬先に連絡をし「受入証明書」も発行してもらいます。

この2通の証明書を墓地がある市区町村に改葬許可申請書を提出すると、改葬許可証が発行されます。

改葬手続きについては、市区町村によって違いがあるため、改葬手続きを行う前に必要な書類などを事前に確認しておくことがおすすめです。

改葬手続き後にしなくてはならないことが、墓石の解体と撤去の依頼です。

石材店に問い合わせをし、墓石の解体と撤去を依頼しましょう。

工事の日程が決まったら、閉眼供養を行い、遺骨を取り出して解体工事をしてもらいます。

墓石だけでなく土台もすべて解体してもらい、更地状態で返還すれば「墓じまい」は終了です。

その後、取り出した遺骨は新たな埋葬先へ納め、開眼供養を行います。

ここまで、墓じまいするまでに必要な手続きや段取りについて、紹介しました。

では、墓じまいをする場合、どれくらいの費用が発生するのでしょうか。

墓じまいにかかる費用は、平均で約30万円ほどかかると言われています。

一般的なお墓の広さである2㎡を石材店に依頼して解体してもらう場合、おおよそ17万円ほどかかります。

また、墓じまいの際に寺院や霊園に渡すお布施代が約3万円〜10万円ほど。

離檀料が約5万円から10万ほどかかるので、総計で約30万円は見ておく必要があるでしょう。

ちなみに、離檀料に関しては宗派や地域によって金額の差があるようです。

墓じまいをする際には、一つの業者だけに見積もりを取るのではなく、複数の業者から相見積もりを取ることをおすすめします。

業者によって、サービス内容がさまざまであり、墓石撤去後の遺骨の供養までおこなっている会社もあるようです。

そのため、いくつかの業者で相見積もりをして、サービス内容や金額を比較することをお勧めします。

ここまで、墓じまいにかかる費用がどれくらいなのか内訳とともに紹介しました。

最近では、約7割にあたる人が「墓じまい」することに賛成という意見をもっており、実際にお墓を購入せずに「跡継ぎが必要のない」タイプを購入する人も増えています。

跡継ぎが必要のないお墓とは「樹木葬」や「納骨堂」「合祀葬」といったタイプを利用する方や、散骨を希望する人も増えています。

やはり、現代の生活において自立し実家から離れて暮らしている人も多いことや、お墓を購入する際の費用、管理費用などの費用面での負担を考えている人も多いようです。

その点、先ほど挙げた跡継ぎの必要ないお墓であれば、費用面でも一般的はお墓よりかからずに済みます。

樹木葬の場合、一般的には約20万〜80万円。

納骨堂の場合、一般的に30万円から250万円ほど。

合祀葬の場合、一般的に約5万円から30万円程度かかると言われています。

お墓の場合ですと、地域差はあるものの土地の貸借に約50万から200万円。

墓石の購入にも約50万円から200万円程度かかると言われていますので、管理費なども考えると、金額に大きな差が出そうですよね。

近年、ライフスタイルの変化により増加している「墓じまい」の段取りやかかる費用について紹介しました。

現在、墓じまいを検討している方はまず家族や親戚としっかりと話し合い、納得してもらってから墓じまいを進めていきましょう。